天外魔境II図解台詞集特集
掲示板|辞典年表考察小話リンク

特集 > 【天外魔境II関連本】

■天外魔境IIに関する本をご紹介。

天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック(コンプコレクションスペシャル)
俺の屍を越えてゆけ公式指南書〜ソノ血、絶ヤサヌ為ニ〜
天外魔境IIMANJI MARU 公式完全攻略絵巻
天外画廊 辻野芳輝画集
電撃PCエンジンmini
<おまけ>
天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック正誤表


【天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック(コンプコレクションスペシャル)】
コンプコレクションスペシャル 天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック表紙 発売日:1992/05/20
発行所:株式会社角川書店
本体価格:\1,262
ISBN:4-04-714507-6
AB判(210x257)全176ページ
(その内カラーは144ページ)
 PCエンジンの天外魔境IIの攻略本はこの世にコレしか存在しないらしい。 当時はPCエンジンの雑誌が「月刊PCエンジン」「PCEngineFAN」「(勝)PCエンジン」(○の中に勝でマルカツ)とあったが、 この本はそのうちの「(勝)PCエンジン」の編集による本である。
 最近の攻略本と比べれば少し寂しいページ数な気もするが、 AB判……またの名をワイド判ともいうらしい大きな本なので、 敵のデータ以外の掲載されるべき情報はほぼ網羅している。 さらには辻野さん書き下ろしのビジュアルイメージや、 実ゲーム画面の写真を切り貼りして作ったマップはラストダンジョンまで掲載されているし、 プログラマーの岩崎さん自らボスの攻略法を教えてくれたり、 桝田さんのコラムによる設定裏話、この本でしか見られない設定資料、 辞典など盛りだくさんで、制作スタッフの全面協力振りがチラ見でもわかる大変充実した内容である。
 当サイトで「攻略本によると……」とか 「攻略本を参考に……」といった文章が散見されると思うが、 その「攻略本」とはつまりコレのことである。
 「コンプコレクションスペシャル」が何のことなのかよくわからないが、 「ジャンプコミックス」みたいな意味だろうと思われる。 きっと角川系の単発特集本に冠される言葉か何かなのだろう。
 少々間違った内容も書かれてはいるが、絶対買うべき本である。


【俺の屍を越えてゆけ公式指南書〜ソノ血、絶ヤサヌ為ニ〜】
俺の屍を越えてゆけ公式指南書〜ソノ血、絶ヤサヌ為ニ〜 発売日:2000/03/07
発行所:株式会社エンターブレイン
本体価格:\1,400(消費税5%当時)
ISBN:4-7577-0107-1
A5判(150x210)全304ページ(AllColor)
 天外魔境IIの関連本として紹介するのもアレな気がするが、 「俺の屍を越えてゆけ(以下、俺屍)」というゲームソフトは、 天外魔境IIの監督/脚本を務めた桝田省治さんがゲームデザイナーとして関わっている作品なのです。
 ……というだけならもちろんここに並べません。 この俺屍攻略本をここで紹介している理由は一つ。 284ページ「桝田省治による世界観解説」の冒頭で、 「桝田省治には前科がある」というお断り(つまり、ここに書いてある事を鵜呑みにすると後でアレかもしれないよということ)の例として、 「天外魔境II卍MARU公式ガイドブック(上記書籍)の義経の設定内にあった”男装の麗人”というのはネタが無くて書いたデマカセである」 として否定しているといった内容が書かれた書籍だからである。
 この事は下記「天外魔境IIMANJI MARU 公式完全攻略絵巻」でも触れており、正式に「義経は男とされた」としている。


【天外魔境IIMANJI MARU 公式完全攻略絵巻】
天外魔境IIMANJI MARU 公式完全攻略絵巻 発売日:2003/12/19
発行所:株式会社エンターブレイン
本体価格:\1,400(消費税5%当時)
ISBN:4-7577-1656-7
A5判(150x210)全384ページ(AllColor)
 GCとPS2で出た天外魔境IIリメイク版の攻略本。 見た目以外のデータ部分での違いと言えば敵が落とす両が1.5倍になっているくらいのもので使えなくもない。 PCE版天外IIには無い「破天の兜」という武具が登場するが、 実はPCE版にもデータ上では存在していた(裏天外魔境さんに詳細あり)。 おそらく設定ミスで登場機会を逃してしまったものがめでたく復活を果たしているというわけで、おめでとう破天の兜。
 ページのうち1/3ほどが、ゲームの操作方法やコマンドの説明に費やしている辺り、 それは取扱説明書で終わってる話じゃないのか? という気もするが、 国ごとの攻略チャートや、町村のマップ、各ボスごとに攻略記事がちゃんとあったり、 少なくとも私が見た限りではデータの間違いも無いようでしっかりした作りである。
 キャラクター紹介の絵で新旧の絵があったり、分厚いもののサイズはお手頃だし、 まぁ買っても損は無いんじゃないかと思われる。


【天外画廊 辻野芳輝画集】
天外画廊 辻野芳輝画集 発売日:2017/01/31
発行所:株式会社アンビット
発売:株式会社徳間書店
本体価格:\3,600
ISBN:978-4-19-864342-3
A4判(210x297)全160ページ(AllColor)
 天外魔境IIの「絵師・辻野寅次郎」こと辻野芳輝さんの画集。 大分絵柄が変わったのか、表紙の卍丸が別人のようですね。
 タイトルに「天外」が入っているだけあって、 160ページ中101ページが天外魔境関連に費やされているものの、 天外シリーズだけでZIRIA、ZIRIA(Xbox版)、II 卍MARU、II MANJIMARU(リメイク版)、カブキ伝、カブキ一刀涼談、ZERO、 第四の黙示録、青の天外、モバイル天外魔境、III NAMIDA、III NAMIDA(PC-FX版)、JIPANG7とある他、 小説の挿絵、OVAやTVアニメ用イメージ画などが多くあり、 天外魔境IIだけに目を向けると9ページしかない。
 その9ページもよく見る絵であるばかりか1ページに2〜8枚の絵が入っていたりするので かなり縮小されてしまっているし、根の一族や千年前の火の勇者の絵などは全く無い。 個人的に初めて見たのは企画段階スケッチの7点だが、1ページに押し込められているので小さい。
 欲張って辻野さんの作品すべてを入れようとして広く浅くなってしまっている。 なんなら「天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック」の方が紙質が少々悪いものの絵が大きいし、設定画等が充実している。 とはいえ今更作品別に画集を出せるほどの人気が「天外魔境」というコンテンツに無いのも事実……なのだろうか。 いつか天外魔境IIだけの画集が出る事を祈るばかりである。
 というわけで、天外魔境IIにのみ着目しているこのサイト的には 「辻野さんの絵が好きなんだ!」というわけでもない限り、購入を強くオススメするものではない。


【電撃PCエンジンmini】
電撃PCエンジンmini 発売日:2020/03/19
発売:株式会社KADOKAWA
本体価格:\1,500
A4判(210x297)全50ページ(AllColor)
 「PCエンジンmini」発売を記念して作られた本。 「電撃PCエンジン」の復刻版とのことだが、電撃PCエンジンの表紙だった謎のうさ耳キャラなどおらず、 当時のロゴは右上隅に追いやられているため、当時の面影はまったく無い。
 見どころはやはり表紙にもデカデカとある「『天外魔境II』を作った男たち」という記事か。 桝田省治さん、辻野寅次郎さん、あだちひろしさん、岩崎啓眞さんの8ページのインタビュー。
 「天外魔境II 卍MARU」の記事は2ページ。58本の収録ソフトすべてを紹介している中で 後半になると1ページに4本のソフトが紹介されていたりするのを考慮すればは破格の記事量。 たった2ページの中でゲームソフト概要、KONAMIとエムツーのコメント、キャラ紹介、奥義、術、裏技など、 結構詰め込んである。これからやる人に向けた紹介記事になっている。
 紙が結構分厚いわりに、本全体は薄い(7mmらしい)。オールカラーとはいえ結構なお値段ではあるが、 PCエンジンというマイナーゲーム機だけの復刻本なら、まぁこんなものであろう。
2020/07/12現在、中古で15000円もするらしい。そこまでの価値があるかどうかは疑問。


【天外魔境II卍MARU 公式ガイドブック正誤表】
■このページで書くことがあまり無いので、 公式ガイドブックの間違いを調査してみました。 もしかしたらまだあるかもしれません。
■私の所持している第10版で確認出来たもの。初版はもっと多いのか……?
■この本では「岩崎啓眞」氏の名前が「岩崎啓真」となっているが、 これは意図してそうしている可能性を考慮して誤りには数えない。 ゲーム内のオープニング、エンディングクレジットでも「真」を使っており、 これはJIS第1水準漢字に準拠した利用なのです。
頁数
p.7 辻野寅次郎描きおろし『天外II』イメージビジュアル ---1 ---2
p.7 地域別さく引 ---175 ---174
p.15 化け根の説明内「よく仲間を呼ぶ」 呼ばない
p.15 邪骨剣士の技「剣を振り回した」の説明内「コイツの防御力も低くなっている」(松虫斬?) 防御力は低くならない(女彦斬)
p.15 ツノ王の特殊攻撃に「雷光の術」 使わない
p.15 ツノ王が両面窟と鬼骨城で徳「9」両「38」 両面窟では徳「7」両「28」
p.15 キバ王が弁天塔と鬼骨城で両「68」 弁天塔では両「64」
p.15 死神将軍の特殊攻撃「光線攻撃」 激しい光が 空気を 切り裂く
p.16 E-5 志魔村 志摩村
p.22 紀伊・竜神洞・重要アイテム「海賊の剣」 海賊の太刀
p.25 地獄の女教師の技「ムチを振り回した」で「仲間全員」が「大ダメージ」 範囲は単体でダメージは普通
p.25 針の尺八の技「沈黙の笛を吹いた」で「仲間全員」の術が封じられる 単体へ子忘
p.25 超絶真珠男が「怪しい光を放った」という技で術を封じてくる 使わない(技が足りない)
p.25 突撃!角太郎の技名「モー突撃」 モーー突撃
p.28 伊吹峠・茶屋 戻り石100 無い
p.28 藤原峠・茶屋 戻り石100が2つ 1つ
p.29 純潔の鎖の入手場所「高野山」 比えい山
p.29 最右の画像へのコメント「「純潔の鎖」を高野山の僧から受け取る」 比えい山の僧
p.30 京スポ記事名「狂乱脱獄」 三か所 狂乱の脱獄
p.30 京都の品揃え「夏」 夏になるのはクリア後(京スポ記事が増えるので出来た項目か?他は変更が無い)
p.30 京スポ・春が夏の色 夏はクリア後なので春の色の所にあるべき
p.34 イケボの技「必殺の攻撃」 必殺攻撃
p.34 イケボの必殺攻撃の効果が「全員に約40ダメージ」 単体に10倍の威力で攻撃
p.34 火炎武者の両「80」 83
p.34 カゲロウの徳「48」 72
p.39 イベント関連アイテムデータ「燐光の衣」 鱗光の衣
p.46 ふくべの両「125」 129
p.46 はまぐり姫・1の技名「瞳の奥に背技の光が走る」 瞳の奥に背徳の光が走る
p.46 はまぐり姫・2の出現場所「幻夢城」 出雲大社でも出現
p.77 踊り猫の特殊行動「体を吸収したり」 仲間を食べて強化
p.77 マダム・バーバラの出現場所「砂神城」 出雲大社にも出現
p.77 スーパーマントーの両「30」 1330
p.77 改造シロの説明内「術攻撃がまったくきかず」 術は効く
p.77 「地獄釜の肉助」 戦闘中の名称は「肉助」
p.77 肉助の出現場所「地獄城」 暗闇城・出雲大社
p.77 ゴズノ王の両「3020」 2300
p.81 商店データ神戸村の道具屋「馬鐙」 馬鎧
p.82 三郎の足塚・重要アイテム「影の衣」 影の鎧
p.87 「竜人の鉾」 竜神の鉾
p.87 死中の光刀の説明内「会心の一撃」 会心の一太刀
p.87 ヒルコの剣の説明内「持っているだけで」移動中の回復量が2倍に 装備しないと効果は無い
p.87 命の小柄の説明内「戦闘中に使うと全員の体を30〜40回復」 そんな効果は無い
p.87 「紫竜甲」 紫龍甲
p.87 「影の衣」 影の鎧
p.87 弁天の兜の説明内「いつでも使える」 武具は戦闘中しか使えない
p.87 黒の骨壷の説明内「全員の体を1〜5回復することがある」 そんな効果は無い
p.87 白の骨壷の説明内「全員の技を1〜5回復することがある」 そんな効果は無い
p.87 「白鯨のモリ」 白鯨の銛
p.91 影の化身の徳「224」 368
p.91 竜宮の番犬の両「612」 1235
p.91 デューク・ペペ1の徳「1356」両「1523」
デューク・ペペ2の徳「862」両「856」
デューク・ペペ3の徳「434」両「468」
このペペから徳と両を得る方法は無い
p.92 影の暗殺者の両「854」 1145
p.92 夜の暗殺者の説明内「仲間の体を回復させることもできる」 出来ない
p.92 「右のガーニン1」
「右のガーニン2」
ガーニン
p.92 ガーニン2の徳「4125」 4215
p.92 ガーニン2の説明内「”右手に向かって何かつぶやいている”を使って卍丸たちの守備力を下げてきたり」 効果は単体へ子忘
p.92 改造デューク・ペペ1の技メッセージ「目にも止まらぬ早さで鉄の爪を繰り出した」 早さ→速さ
p.92 「目にも止まらぬ速さで鉄の爪を繰り出した」の効果が「3連続攻撃」 2連続攻撃の1発目のメッセージ
p.92 改造デューク・ペペ2の技「パワフルグレート砲」の効果は「全員にダメージ」 単体へ軍炎
p.96 商店データ・福山峠 福山村
p.97 イベント関連アイテムデータ表内「酒呑の鎧」 酒天の鎧
p.106 左列11行目「時間が立てば」 時間が経てば
p.111 POINT(1)10行目「幻惑の街を」 幻惑の術を
p.119 POINT「剛天明王」の説明内「肉弾攻撃なので「城壁」の術が有効だ。 これにカブキの秘芸「悪態」を組み合わせれば、 パーティが受けるダメージはかなり軽減できる。 しかし全体攻撃の”地獄の業火”だけは防ぐことができないので要注意」 悪態+城壁で地獄の業火も防げる
p.121 闇一揆の両「821」 851
p.121 剛天明王の技「狂乱の舞い」の効果が「しばらくコイツと1対1で戦うハメになる」(静乱斬?) 2連続攻撃
p.123 「紫の接吻」 紫色の接吻
p.123 「人面狩り」の技「大太刀を振り回した」の使用後は「コイツの防御力はグンと下がっているぞ」(松虫斬?) 防御力は下がらない(女彦斬)
p.123 獄犬魔王の両「1864」 856
p.131 ヨミの両「68121」 2585
p.132 尾張の「くさり鎌 1240」 徐福の剣 1930
p.132 越前の甘露丸の値段「25」 36
p.132 越前の百命丸の値段「68」 72
p.132 越前の清涼丸の値段「18」 63
p.132 荒神の兜の値段「820000」 82000
p.132 丹波の甘露丸の値段「25」 36
p.132 丹波と浪華の百命丸の値段「68」 72
p.132 丹波と浪華の清涼丸の値段「18」 63
p.132 長門の天狼の鎧の値段「18000」 180000
p.146 中列下から3行目「思わななかった」 思わなかった
p.146 右列下から2行目「石見の地獄城で〜」 石見の暗闇城
p.150 モー突撃 モーー突撃
p.158 モー突撃 モーー突撃
p.162 孝子の文の説明内「ランダムに預り所で入手する」 入手タイミングは決まっている
p.163 殉教の碑の効果「指定されたキャラは、その使用者を強制的にかばう」 そんな効果は無い
p.163 強迫の杖の効果内「店には売っていない」 売っている
p.163 (地獄の杖の記載が無い) 地獄の杖は存在する
p.163 三角の玉の効果内「魔物を召喚する」 三匹の鬼を召喚する
p.163 岩戸の盾の効果内「高い確率で受けなくなる」 完全に受けなくなる
p.163 回天丹の効果 状態異常の回復が抜けている
p.164 「折れた銅鐸」 折れた銅鉾
p.167 静乱斬の説明内「2〜4回」 2〜5回
p.167 胴締めの説明内「行使用中は〜」 行使中or使用中
p.167 大振りの説明 敵の数が増えると命中率が下がる説明が無い
p.168 地獄の効果「敵1匹に、自分自身を攻撃させることができる。たまに敵1グループにかかることも」 常に敵1グループ
p.168 乱牛の効果「敵1匹に、敵味方かまわず攻撃させる。敵1グループにかかることもよくある」 常に敵1グループ
p.168 凍竜の効果範囲「敵1匹に」 敵1グループ
p.168 城壁の説明内「仲間全員」 「仲間一人」
p.168 結界の説明内「仲間全員」 「仲間一人」
p.169 式神の説明内「変身・召喚の術の術を」 変身・召喚の術を
p.169 式神の説明内「変身・召喚の術の術を使った時は、それまでの式神は消えて、新しい式神が出現する」 四体までなら追加で現れ、既に四体居る場合は出現しない
p.169 三角の成功率「◎」(必ず成功する) 失敗する事もある

<やたらと多い間違いを考える>
 「結構間違いが多いな」という思いからこの正誤表を作ってみたわけですが、 いざそれをまとめてみると本当に多い(102個)。で、「多いだけ」なら別にいいんです。 編集者が無能だったのかなで済む話です。
 しかしこの「天外魔境II公式ガイドブック」における間違いは、 誤字や脱字でもない、「どこからそんな妄想思いついたんだよ!?」 といったようなものが結構あります。 代表的なのがp.87「特殊効果のあるアイテム」の表だと思います。
 まず結論から言うと……

「発売日が延期する前のバージョンを元に作成されたのではないか?」

 天外魔境IIの発売日は1992年3月26日ですが、本来であれば1991年末に発売される予定でした。 しかしSUPER CD-ROM2の凄さを世に知らしめ、 同ハードを牽引する宿命を背負わされていた天外魔境IIを半端なデキでは出せないということなのか、 発売が延期されることになり、 その代わりに(かどうかは定かでないが)「SUPER CD・ROM2体験ソフト集」(\1,000)が発売された。
 しかし、この体験版の内容が製品版と結構違うようなのです。 「裏天外魔境」さん による体験版と製品版の違いを見れば、その様々な変更点がわかることでしょう。

 ただし、これがまた微妙な所でありまして、 体験版では卍丸たちや宝箱のグラフィック、ザコ敵の表示位置などにも違いがあり、 この点に関して言えば「天外魔境II公式ガイドブック」ではちゃんと製品版と同じグラフィックです。 ということは、本を作成する用の「どこでも歩ける天外魔境II」(攻略本にマップを掲載するためにプレイヤーが障害物に当たらないようになっている)は、ほぼ製品版と同じはずです。
 考えられる可能性としては……

1:グラフィックだけ製品版だがデータが古いままのバージョンだった
 未完成版にも色々なバージョンが存在していて、その中の一つであるという説です。 「完全な体験版」「グラフィックだけ製品版状態の未完成版」「製品版」てな具合です。

2:ハドソンからもらった資料が体験版時のものだった
 ゲームソフトとは別に武具の一覧などをもらっていたが(紙の資料とかなのかなぁ?)、 その内容が体験版時代のものだったということです。

 ゲームの攻略本を作る際に、メーカーがどの程度協力するのか?  ハドソンはどうなのか? 天外魔境IIの時はどうだったのか? など、 素人の私にはわからないことが多い上に、仮にこの説だった場合、 「実際に確認することを怠った編集が無能だった」という結論になってしまうかもしれない?
 特に「天外魔境II公式ガイドブック」において三番目に紹介されているザコ敵「化け根」 が「よく仲間を呼ぶ」というのは、ちょっとでもプレイすればわかるはずで……。 いや、でも攻略本作るためにイチからプレイなんてしないのか? 障害物回避の他にフラグ操作も出来たりしたのだろうか?
 また、もし1と2のダブルパンチだったとすれば仕方ないとも言える。


 ちなみに、このような結論が出る根拠としては、 先に書いたように「間違いとするにはあまりに具体的な内容」な表の他にも、 敵の強さが全体的に「正<誤」となっているからです。 敵の強さといっても数値的なことではなくて、使ってくる特殊攻撃やその効果です。

・ツノ王が本当に雷光を使うとしたら、 製品版よりもうちょっと段を上げるか、回復アイテムが多めに必要になったことでしょう。
・化け根が本当に仲間をよく呼んでいたとしたら、 化け根を一撃で倒せるくらいまで段を上げないと、尾張に行くことすら困難だったかもしれません。
・邪骨剣士が松虫斬を使ってくるとしたら、卍丸単騎の序盤ではプレイヤーにかなり不利です。 松虫斬を喰らっても回復をせずに戦い続ける余裕が無ければ、こちらはずっと回復し続けるハメになります。
・地獄の女教師の「ムチを振り回した」が全体に大ダメージだったら根来の古墳は結構辛いでしょう。
・夜の暗殺者が仲間を回復していたら、戦闘が長引いて辛かったでしょう。
・ガーニンが全員の守備力を下げる技を使っていたら、ただでさえ結構痛いダメージがさらに上がってかなり手強くなるでしょう。
・改造デューク・ペペ1の連続攻撃は、 グラフィック上では三回連続攻撃でもおかしくないアニメーションをします。 ボスからの三回攻撃は結構辛いです。しかもペペにデメリットはゼロ。
・改造デューク・ペペ2のパワフルグレート砲が全員攻撃だったら結構辛いです。
・本当に剛天明王の「狂乱の舞い」が静乱斬な上に、「地獄の業火」が術攻撃扱いだったらと思うと、はっきり言って倒せる気がしません。

 その他にも敵の特殊攻撃のほとんどが「全体へ効果」であることが多いようです。 製品版では対象が「全体」の術以外がプレイヤーに向けて放たれると「単体」扱いになります。
 製品版では敵から見たこちら側が「卍丸 カブキ 極楽 絹」なのに対して、 延期前だと「火の一族 4」というように見えていて、全体攻撃扱いになってしまっていたのかもしれません。
 実際、製品版で敵が使う「城壁」の術は敵の1グループに効果を発揮します。 延期前の「城壁」は卍丸たち全体に効果のある術だったのかもしれません。 ……まぁそれなら剛天明王も倒せるかな? でも城壁を切らすと狂乱の舞いでほぼ即死攻撃だと思うと、やはり相当辛そうです。

 というわけで、「快適にゲームが出来るように割と甘めに調整された」という感じが、 正誤表からなんとなく読み取れる……と、私は思ったわけです。 現代ではさらに激甘にしてリメイクされていたようですが。

 いや〜。プレイヤーとしては発売延期されて良かったなぁという感じですが、 そのせいで無能扱いされる(勝)編集部のみなさんはたまったものではないですね。