天外魔境II図解台詞集特集
掲示板|辞典年表考察小話リンク

【地図】天外魔境IIの舞台となるジパングとは

■ジパングは大きく分けて以下の三つの地域がある。
・坂東(ばんどう)
・大和(やまと)
・九洲(つくす)
■天外魔境IIではそのうちの大和地方が舞台となる。

大和地方全景
全国別地図
根の城 & 洞窟

地図作成に関して



【大和地方全景】
■初期 (地図原寸大) (原寸大※巨大です)
大和地方全景#初期
 ↓
・因幡→緑が戻った
・出雲→北へ移動していた北部の根の国が引き戻された
・浪華→淡路島が沈没した
・安芸→白銀城が無くなって氷が消えた
・京→血の海になった
・近江→琵琶湖の水が無くなって火の都が復活した
 ↓
■末期 (地図原寸大) (原寸大※巨大です)
大和地方全景#末期



【全国別地図】
■見たい国を選んでください
火多 尾張 越前 越中 越後 近江 京 伊勢 紀伊 因幡 丹波 浪華 出雲 吉備 石見 安芸 長門
【火多】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
火多地図要所名入り
白川村
・高山村(初期中期末期
牛首村
炭焼小屋
・関所(初期末期
両面窟
馬瀬村
縄文洞
伊吹峠
藤原峠
立山峠

※白川村南東の林の中に「半分の木」がありますが、原作ままです。

【尾張】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
尾張地図要所名入り
縄文洞
犬山町 → 犬山城
ヘビ仙人洞
長篠町 → 長篠城
・秋葉山の滝(初期末期
秋葉山洞窟
福島村
傘岩仙人洞
弁天塔
鬼骨城
鈴鹿峠

※犬山城3Fから見た2Fの窓が1つ多いですが、原作ままです。
※長篠城2F以上から見た1F中庭の池は、本来全て見えませんが、ぶつ切りだと気持ち悪いので1Fからコピーしました。
※長篠城2Fの入口屋根の根本、左側の装飾だけ黄色いけど、原作ままです。
※長篠城2F前面、左の窓の右にある赤い柱が8ドット左にズレているが、原作ままです。
※弁天塔3Fから見た「1F北側中央塔と渡り廊下」の位置が少し上ですが、原作ままです。

【伊勢】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
伊勢地図要所名入り
鈴鹿峠
・伊賀村(初期中期末期B1
・松阪町(初期末期) → 松阪城
・伊勢神宮(初期末期
志摩村
尾鷲村
・赤目村(初期末期
奈良村
妙院
根来の古墳
密林城
山城村
生駒峠

※松阪城3Fから見た1F西部の窓枠が1本多いですが、原作ままです。

【紀伊】 →(地図のみ) →(原寸大
紀伊地図要所名入り
尾鷲村
・嘆きの谷(地上への通路初期末期) → イヒカの村
・熊野村(初期末期) → 神社
新宮村
串本村
白浜村 → 地下洞
竜神洞
清姫村洞窟神社
・和歌山町(初期末期) → 和歌山城
高野山

【京】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大:初期/末期
京地図要所名入り
山城村
・忍の里(
・京都(御所区寺社区貧民区商店区住宅区
比えい山
信楽村
伊吹峠
藤原峠
逢坂峠
鞍馬峠
保津峠
大草洞

 ↓ 八本目の暗黒ランが出現し、京都が血の海に

京地図要所名入り
花の御所

※原寸大末期の京都南西部に、上半分だけの木がありますが、原作ままです。
※比えい山の見えない部分は木々で埋めました。

【近江】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大:初期/中期/末期
近江地図要所名入り
逢坂峠
・大津村(初期末期
火の都天辺
白山
西京洞
金沢町 → 金沢城
木ノ葉峠
鞍馬峠
亀岡村
忍の里
舞鶴村
綾部村
大江山洞窟 → 大江山
天狗の洞窟
天の橋立
夜久野峠

 ↓ 竜の勾玉を使って、水に沈んだ火の都が復活

近江地図要所名入り
火の都

※原寸大初期は西部の川も赤く染まっているっぽいですが、コピペして補完するには材料が足りないと思われるので、見える所までしか反映させませんでした。
※白山は階段の位置ではなく、水道の位置を合わせてこのような配置になりました。

【越前】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
越前地図要所名入り
金沢町 → 金沢城
木ノ葉峠
・福井村(初期末期
忍の里
押水村
金谷洞
輪島村
逢瀬洞
千年洞
人魚村屋内
立山峠
富山町 → 富山城

【越中】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大:初期/末期
越中地図要所名入り
富山町 → 富山城
弥陀ヶ原洞窟
美女平村
地獄谷村
忍の里
宇奈月洞
幻夢城

※原寸大の上から三番目の壊れた橋の南東部に上半分だけの木がありますが、原作ままです。
※幻夢城1Fイから見える2F部分は最初は見えないがロハニの幻が解けると見えるようになる。

【越後】 →(地図のみ) →(原寸大
越後地図要所名入り
宇奈月洞
三条村
新潟村
相川村 → ドンデン山

【因幡】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大:初期/末期
因幡地図要所名入り
・鳥取村(初期中期末期
・豊岡村(初期中期末期
輪笠村洞窟
忍の里
死野原洞窟
玄武洞
青竜洞
朱雀洞
白虎洞
砂神城B6末期
鹿野村
馬鹿野城
三徳峠
戸倉峠
夜久野峠

 ↓ 砂神城を撃破後、四人の火の勇者によって自然が還元される

因幡地図要所名入り

※砂神城2Fから見た1F南西の柱位置、3Fから見た2F南西の柱位置がズレているが、原作ままです。
※砂神城B5の位置は階段のX軸を合わせるとB4が被ってしまうので若干位置が違いますが、他は合わせてあります。
※砂神城B6南西部の20マスほどはどうしても見えなかったので、攻略本を参考にコピペで補完しました。
※馬鹿野城2Fの西端、東端部、24ドットほどは攻略本を元に補完したものです。
※本来は馬鹿野城3F北西部の闇の中にゴミデータらしきものが見えますが、入れると画像データが増えるので消してあります。

【出雲】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大:初期/末期
出雲地図要所名入り
馬鹿野城
三徳峠
・松江村(初期末期
玉造村
舌震村
荒神谷古墳
忍の里
縁切洞
火彦山
須佐の風穴
黄泉平屋内通路
・出雲大社(屋内初期末期
三室峠
田代峠

 ↓ 卍丸たちの手によって、北上した根の国を引き寄せる

出雲地図要所名入り

※原寸大初期の見えない北部は地図を元に作成したものであり、実際とは異なりますが、結構頑張りました。
※黄泉平の見えない部分は攻略本を元にコピペしました。

【石見】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
石見地図要所名入り
縁切洞
猪目村
忍の里
犬神寺地下
須佐の風穴
羽須美村
浜田村
左火女山
津和野町 → 津和野城
足下村
黄昏洞
暗闇城

※津和野城2Fから見た1Fの窓と柱の位置が違いますが、原作ままです。
※暗闇城3Fから見た渡り廊下の幅が細いけど、原作ままです。

【丹波】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
丹波地図要所名入り
死野原洞窟
戸倉峠
大草洞
三徳峠
忍の里
赤川神社
青口神社
忍の里
鹿の子村 → 箱庭城
佐々山峠
六甲峠
三日月峠
保津峠

【浪華】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大初期/末期)(海の底:初期/末期
浪華地図要所名入り
佐々山峠
六甲峠
有馬村
忍の里
宝塚村
三郎の足塚
神戸村 → イヒカの村
三郎の腹塚
忍の里

 ↓ 魔海城によって淡路島が沈没,鋼鉄城が完成

浪華地図要所名入り
岸和田村
堺村
・住吉大社(初期末期
三郎の胸塚
三郎の手塚
生駒峠
魔海城
姫路町 → 姫路城
鋼鉄城

※魔海城2Fから見た1Fの右上の足元に紫色の■がありますが、原作ままです。
※姫路城3Fの屋根はパーツが揃っていたのでコピペして補完しました。

【吉備】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
吉備地図要所名入り
田代峠
岡山町 → 岡山城
長船村
倉敷村
三日月峠
福山村
造山洞窟
矢喰城
火刃村
いろは宮
黒縄洞窟
・冥府の穴(初期末期) → 地獄城(初期末期

※岡山城3Fから見た2F東部の屋根は、パーツが揃っていたのでコピペして補完しました。
※矢喰城4Fから見た南東端辺りの24ドットほどは3Fを参考に描き起こして補完しました。
※いろは宮3Fの外周は、フィールドから見たいろは宮や内部観察を経て補完したもので、実際とは異なる可能性があります。
※冥府の穴末期のB1、地獄城前西端にある回復の泉近くの地面の切れ目の先端がぶっつり切れているように見えますが、原作ままです。
※地獄城末期1Fの南東部は、立ち入ることが出来ないため、初期のままです。

【安芸】 →(地図のみ初期/末期) →(原寸大初期/末期
安芸地図
福山村
・広島町(初期末期) → 広島城
尾道村
亀山神社
岩国村
錦峠
村上洞 → 船海宮
・白銀城(初期末期

 ↓ 復活した弁慶の協力を得て白銀城を撃破し、氷が無くなる

安芸地図

※広島町末期、入ってすぐ下に「木の上だけ」ありますが、原作ままです。
※広島城1Fの東棟の土台は、本来なら左側1/3ほどしかありませんが、格好悪いのでコピペして補完しました。
※白銀城5〜7Fの、本来なら見えない階下の薄暗い部分は、別の場所を参考にコピペして補完したものです。
※白銀城3F南の外へ飛び降りられる所が、5Fから見ると4Fにあるように見えますが、原作ままです。
※白銀城のそこらじゅうにある氷の柱の長さが、階層が変わるごとに伸び縮みしますが、原作ままです。

【長門】 →(地図のみ) →(原寸大:初期/末期
長門地図要所名入り
錦峠
萩村
小郡村
白橋洞
綾鬼城
・秋芳洞(初期末期


【根の城 & 洞窟】
<根の城>
鬼骨城
密林城
幻夢城
砂神城
馬鹿野城
暗闇城
箱庭城
魔海城
鋼鉄城
・白銀城(初期末期
・地獄城(初期末期
花の御所

<洞窟>
両面窟
縄文洞
弁天塔
根来の古墳
竜神洞
清姫村の洞窟
和歌山城
高野山
京都・御所区
白山
西京洞
金谷洞
弥陀ヶ原洞窟
宇奈月洞
富山城
ドンデン山
大江山洞窟
死野原洞窟
玄武洞
青竜洞
朱雀洞
白虎洞
荒神谷古墳
縁切洞
火彦山
犬神寺地下
須佐の風穴
左火女山
黄昏洞
黄泉平の通路
出雲大社屋内
大草洞
三郎の足塚
三郎の腹塚
三郎の胸塚
三郎の手塚
玉造洞窟
矢喰城
白橋洞
・秋芳洞(初期末期
いろは宮
黒縄洞窟
・冥府の穴(初期末期



【地図作成に関して】
■中には画面に映らない、見られない範囲が存在することがあります。 ガタガタだと見栄えが悪いので、海なら海で、木なら木をコピペして埋め尽くしました。 (長篠町、松阪町初期、志摩村、赤目村初期、嘆きの谷1F外、和歌山城の東棟の屋根、比えい山、 舞鶴村、輪島村、地獄谷村、新潟村、鳥取村、松江村、玉造村、浜田村、多くの忍の里)
■単純な海だけ、木々だけではない場合は、それっぽくなるようにコピペして仕上げたので、 実際のデータとは違う可能性があります。
■階段の位置が上の階と下の階で綺麗に合う場合、よほど画像が大きくならない限り、 なるべく位置を合わせた配置で画像を作成しています。 (根来の古墳、密林城、嘆きの谷の地上への通路、大草洞、大江山洞窟、ドンデン山、 三郎の足塚、三郎の腹塚、三郎の胸塚、三郎の手塚、白橋洞)
■どうしても見えないけど、ぶつ切りだと気持ち悪いので、コピペして作成したマップがいくらかあります。 白銀城の5F右上、6Fの半分、7Fの7割は、コピペして再現したものです。
■「攻略本を参考に……」と書いてある場合の攻略本とは、
[1992/05/20]コンプコレクションスペシャル 天外魔境II卍MARU公式ガイドブック
の事です。アナログカメラで撮影した写真を切り貼りした、 今見ると結構お粗末なマップが掲載されていますが、 デバッグ用のソフトを使用しているのか何なのか、歩行不能な場所を歩行して撮影している画像が多数あります。 出雲初期北部の再現はこれがなかったらできませんでした。(馬鹿野城、黄泉平の沼)

■絹の奥義「霊体」には、公開されている性能以外に以下のような特徴があります。
・当たり判定が小さい
 障害物の隙間を抜けたり、壁に向かってもう1歩進むことが可能。
・マップの境界に干渉しない
 外に出てしまったり、家の中に入ったりしなくなるので、多くの城の外周を見たり、地獄谷村南西の原っぱ、 暗闇城1F入口周辺を見る事が出来ます。
・本体に戻る時に障害物を無視する
 霊体を解除すると、まずX軸が戻り、次にY軸が戻ります。その間にある障害物は素通り。 一番わかりやすいのが矢喰城4F。階段あたりから霊体を使い、ベッドの辺りで霊体を解除すると、 吹き抜け部分を見ることが出来ます。
霊体のサンプル